ゆんパパ育児ブログ

主に育児について情報発信していきます

育休中のリスキリングについて

異次元の少子化対策の一つとして岸田首相が提言した「育休中にリスキリングを」

みなさん記憶に新しいのではないでしょうか

実際にゆんパパが育休を取得してもうすぐ2ヶ月となるので、リスキリングについて考えてみました

 

 

リスキリングとは

リスキリングとは「新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する/させること」と定義されています

参考:https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/digital_jinzai/pdf/002_02_02.pdf

 

簡単にいうと「学び直し」です

ITエンジニアやってますが、どうにも横文字が苦手なので、日本語で言ってほしい…笑

会話の中にいきなりカタカナ語並べられてもわからないんですよ…

とまぁ愚痴になってしまうのでこれぐらいで笑

 

育休中にリスキリングできそう?

ゆんパパの環境であればできないこともなさそう、というのが今の所の感想

育児しているとまとまった時間を取るのは難しいと思います

ゆんママと二人で育休と取得していることと、ゆんちゃんがよるぐっすり寝てくれると言う条件が揃っているので、なんとか勉強時間を確保できるかなと言うところです

 

リスキリングできる環境って?

ゆんパパが思うにリスキリングをするためには、ゆんパパのように好条件が揃っていることが大前提であると考えています

ゆんパパが思う条件は以下の通り

  • 夫婦ともに育休を取得している、または育児を手伝ってくれる親族や友人がいる

→ワンオペはきついと思います。授乳して、授乳中うんちしておむつ替えて、ゲップさせて寝かしつけようと思ったら次の授乳時間になって、うまく行って寝たと思ったらこっちが疲れて休憩してたら振り出しに戻る感じ…ワンオペではまとまった時間なんて取れる気がしません

  • パートナーが育休取得できない場合、ベビーシッター等に頼ることができる

→託児所やベビーシッターに子供を預けられれば自分の時間を作ることはできそうですが、経済面で負担がさらにかかるので余裕があればという感じです

  • 育児対象の子供が1人である、または上の子が小学生以上

→上にもお子様がいてさらにその子が送迎が必要な未就学児であれば、たとえ保育所に預けていたとしてもまとまった時間を作ることは難しいと思います

 

リスキリングで何を勉強する?

勉強するぞ!と意気込んでも何を勉強したらよいのか迷います

育休前に携わってた仕事関連の勉強をしよう

今まで興味があったけど勉強できなかった分野にしよう

転職とかで役に立ちそうなスキルを勉強しよう

 

などなど考えますよね

実際ゆんパパは、興味あって且つ転職で使えそうな分野の勉強をしようと思ってます

(転職する気は今のところはない)

 

ただ、ここで気になったのが資格取得

いつでも受けられるような資格であればいいのですが、日付が決まっているものだと育休中に試験を受けられなかった!と言うこともあるでしょう

そもそも難しい内容の資格だと、育休期間中の勉強時間だけでは合格が難しいのではないかなと考えてしまいます

自分のスキルをアップデートし続ける リスキリング

リスキリングに対するゆんパパの感想

日中ワンオペでない、など一定の条件はあるもののリスキリングはやれないことはないのかなと思いました

でもほぼほぼ無理かなぁと思ってしまいます

育休中は全力で子どもに向き合いたいし、全力で向き合ったあとの自分時間は勉強よりも体力の回復(睡眠)や娯楽を優先しがちではないかなぁと思います

ゆんパパは自分時間にネットサーフィンばかりしてて、気付けば寝る時間になってます笑

 

何か目標を持ってリスキリングを行えば、きっと継続できるのでしょう

ゆんパパはリスキリングのモチベも集中力も今は欠如してしまっているのかなと感じてます

こんなんで社会復帰できるのかしら笑

集中力 勉強 ・ 集中力を高めるヒーリング